あったサポートが大切にしていること
あったサポートでは、子ども一人一人の能力を分析し、できない原因はどこにあるのか、そしてそれはどうしたら解決できるのかを一人一人明確にしていきます。「健康・生活」「感覚・運動」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」の5領域に関連した指導案を作成し、一般的なやり方にとどまらず、各機能や能力に応じた無数のパターンを研究し、実証したやり方で支援を行っています。
あったサポートの理念
あったサポートでは、子どもたちに大人になってからの長い時間を誰かと助け合い、支え合って生きて欲しいという想いから日々療育を行っています。
認知能力、身体能力、生活技能、社会生活技能、社会性、自律力、自立力を育て、
小学校卒業をめやすに確固たる自己肯定感を育てること、
土着愛、地域愛を育みどこででも自分らしく生きていけるようにサポートします。
具体的な活動内容については「屋内活動」「屋外活動」ページをご覧ください。
特性・性格の評価・観察
〇観察
日常(学校、家、あったサポート)や沢山の小集団の活動を通して見つかる課題と達成度について半年に1度個別支援計画を作成します。
〇発達検査による客観的評価
WISC-Ⅳ・TOM心の理論検査・K-abcⅡ・SM社会生活技能検査 など
事業所での発達検査が可能なため、お子さまの成長をみながら都度療育方針を調整しています。
〇保育所等訪問で得られる評価
関係、連携機関に赴き課題や成長について情報収集、分析し、支援に反映しています。
あったサポートが大切にしていること
基本的生活習慣の習得
着る、食べる、排せつ、入浴、歯磨き、身だしなみ、整理整頓、勉強、料理、洗濯等・・・。 生涯にわたり大切な基本的生活習慣は発達年齢に合わせて子どもの時から一つ一つ身に付けることが大切です。生活のすべてに関わる動作や行為の獲得をサポートします。“自分のライフコントロールが主体的にできるようになる”その為には毎日の積み重ねが大切です。
人間性の獲得
いつも誰にでも「ありがとう」「ごめんなさい」の気持ちを持つ事。約束を守ろうとする心。大切なものを大事にする心。困っている人に手を差し伸べようとする気持ち。大人になるにつれて難しくなる「素直さ」。これらの礎となる自己肯定感、自己有能感、自己受容感を大切に育てていきます。
社会性の獲得
あったサポートが考える「社会性」それは社会の中で自分の居場所を見つけられること。「〇〇だから△△しなければならない」ではなく「〇〇だから、自分は∞∞する」というように、その子らしい選択が自らできることです。つまり、「自分自身を理解して主体的にものごとを決められる力」それこそが社会性だと考えています。その子にあった、その子らしい社会性を伸ばしていきます。
学習支援
子どもの可能性に限界はありません。読みだけが苦手な子。読めるけど書くことが苦手な子。計算が苦手な子。勉強じたいが苦手な子。ただ苦手と言っても、どうして苦手なのかその理由は様ざま。だからどうすればできるようになるか、その方法も様ざま。特別支援教育の知識を持つ作業療法士がその子に合わせた方法、ペースで学習もサポートします。
訪問支援
子どもたちのライフステージはめまぐるしく変わります。特に進学や進級の時はどんな子だってドキドキするもの。安心して過ごさせるためには、大人である私たちも子どもへの理解、関わり方、方向性を一致させることが重要です。保育園や学校を訪問し、互いに連携・協力のもと子どもたちを支えていきます。
家族支援
子育てで悩まない方はいません。なぜなら正解がないうえ、「これで十分」だとも言えないからです。普段の関りで困りごとはありませんか?また、子育て以外の保護者自身が抱えるストレスについても一緒に考えます。「保護者の心の安定」。それはお子さんの健やかな成長のためにとても大切な要素だとされています。保護者の方が子どもにとって一番の理解者でいられるようサポートします。
食育
生活習慣病は幼少期からの生活習慣が大きく関わっています。食べる事が大好きな子、食べる事に興味がない子、偏食が強い子など、個性は色々。それぞれの成長段階に合わせて必要な栄養素や適切なカロリーが摂取できるのはもちろん、環境に応じて適切な水分補給を意識できる事は将来の健康を左右する大切な技能です。
代表挨拶

株式会社あったサポートのホームページをご覧いただきありがとうございます。
社会がめまぐるしく変わり続ける中で、子どもたちを取り巻く環境や時代の価値観は日々が如く変化しています。
人生100年時代。障がいがあろうとなかろうと、誰もがお互いを理解しあい、支えあい、助け合うことができるように。誰もが自由にささやかな日々に楽しみ見つけながら自分らしく立てるように。これからを生きていく子ども達にはそうであって欲しい。そのために今誰かの助けや場所を必要としている方々が、こんな助けが「あった」んだ!こんな場所が「あった」んだ!こんなサポート「あった」んだ!と思っていただけるように、との願いを込めてあったサポートは始まりました。今後皆様の声に耳を傾けながら進んでまいります。
社名 | 株式会社あったサポート |
事業内容 | 〇児童発達支援 〇放課後等デイサービス 〇保育所等訪問支援 |
代表者 | 木村心春 |
所在地 | 〒901-0411 沖縄県島尻郡八重瀬町字友寄136番地 |
TEL | 098-851-7082 |
FAX | 098-851-7083 |
営業日 | 【保育所等訪問支援】 8:45~12:30 【放課後等デイサービス・発達支援】 月曜~金曜(9:00~17:00) 祝日 (9:00~17:00) 第2・第4土曜日(9:00~15:00) 不定期特別営業有 不定期特別休業有 |
休業日 | ウークイ 年末年始 |